2024 U-11 キッカーズ杯
2月24日
【予選リーグ】
鷹の台ファイターズ0-0
FCレガフィーダ0-2
勝ち点1 得失点差によりグループ3位。
【5,6位決勝戦】
国立スリーエス1-4
得点者 ハルタ
総合6位。
全試合全員出場ルールとし、各チーム総合力が問われる大会となりましたが結果は最下位。
サッカーの技術以外の面、チームスポーツであることを忘れ、仲間を思いやる気持ちや試合中に言い合いをするなど反省点ばかりでした。
ボールを繋ぐサッカーがしたいと言ってましたがパスを回すだけと勘違いしている選手も多く、今一度自分自身を見つめ直し、練習に励んでいきます。
朝早く会場準備を手伝って頂いた今井コーチ、上石コーチ、橋田コーチ、鈴木Mコーチ、応援に駆けつけてくれた3,4,6年生ありがとうございました。
担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 13ブロック新人戦
2月16日
【予選リーグ】
西原SCブルー 0-0 〇
ひばりSC 5-1 〇
予選1位突破
《決勝トーナメント1回戦》
FCリベルタ 0-3 ●
総合成績 ベスト16
今年度の集大成として臨んだ今大会、予選突破という目標は突破出来ました。
FCリベルタとの決勝トーナメントはチームとして守備にこだわることから入るも個の技術が高いチームに対して相手に対して間合いが悪く、ボールが奪いきれないことが多く、前半に失点を重ねてしまい、3失点。
後半、攻める姿勢も見せ、高い位置からボールを奪い、ショートカウンターでチャンスを掴みかけるもアタッキングサードでの枚数増やせず、得点はできませんでした。
ただ後半の内容ができれば違った結果になっていたのかもしれません。
大会を通じて、まだまだ技術とサッカーの理解度が低いことを実感しました。
日頃の練習に取り組む姿勢、上手くなりたいと思う気持ちをもっともってキッカーズの活動に取り組み、また出直したいと思います。
ご声援ありがとうございました。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 YNキッカーズ招待
12月21日
【予選リーグ】
府中2FC 3-2○
FCパーシモン 0-5●
東八王子FC 0-0△
1勝1分1敗
予選リーグ2位
《3位決定戦》
国分寺第五小SC 3-1 ○
結果 第3位(全8チーム中)
試合の入る前に前回の大会の敗因を生かし、仲間への声掛けの仕方と攻守に走りきることを止めず、闘うことそしてラインを下げずにコンパクトに守備してよい攻撃をしようと再確認し、挑んだ予選リーグ。
リードしてから失点したあと追われる立場になり、この世代の悪いところが出てしまい、難しいゲームにしてしまいました。
FCパーシモンには技術、判断共に数段上のレベルを肌で感じながらも必死に食らいつく守備は収穫でした。
3位決定戦、3年及び保護者の声援を受けたメンバーは高い位置から守備がはまり、連動した攻撃で複数得点。
全員出場が出来、3位という結果となりました。
山あり谷ありですがこの強度でのゲームをすることで成長してきました。
今年の締めがトロフィー獲得できて、満面の笑みの5年生でした。
ご声援ありがとうございます!
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 シンフォニーカップ
12月15日
富士見SSS主催シンフォニーカップに参加しました。
《予選リーグ》
瑞穂三小SC 3-3
富士見sss 1-2
川鶴FC 0-0
予選3位
5,6位決定戦
小柳まむし坂SC 0-10
中盤、前線の連携とサイドバックが絡んだ攻撃から様々な形でゴールを奪えた瑞穂戦、富士見SSS戦は予選1位突破もある内容でした。
ただ追いかける立場となり、慌ててしまい蹴るだけのサッカーになり、勝ちきれずでした。
その後は戦意を失ってしまい、声掛けも出来ず、出てくる言葉は前向きでないことばかり。
メンタルの弱さが浮き彫りになった結果が全てです。
怪我人、病欠などギリギリの中で普段公式戦に出場機会のない選手も多く試合を経験し、得たものはありました。
この悔しさをバネにまた練習がんばります。
ご声援ありがとうございました!
またOBの北川くんには副審、そして1日帯同してくれて、感謝です。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 クラスターカップ
12月1日
明法高校下部組織VEDIALO CF主催のクラスターカップに参加をしました。
参加16チーム中、第3位となりトロフィーを獲得しました。
【予選リーグ】
ピースユナイテッドA0-2●
クリストロアSC 5-3○
向台SC 3-1○
2勝1敗 予選2位
上位トーナメント進出!
【上位トーナメント】
準々決勝
いづみFC 5-2○
準決勝
富士見丘少年蹴玉団 0-4●
総合3位🏆
練習をしているミドルサードからアタッキングサードへの動き、アイディアが多く出すことが出き、複数得点を重ねることが出来ました。
また高い位置でボールを奪うシーンからショートカウンターでのゴールも飛び出し、良い守備ができればゴールに繋ながることが認識出来ました。
各ブロック優勝チーム、ベスト4入りしているチームとの対戦でき、基本技術、チームとしての戦術理解に大きな差を肌でと感じました。
この経験を今後に生かし、またトレーニングにします。
ご声援ありがとうございました!
5年生担当コーチ
中村、浅見
2024 U-11 市内育成リーグ
11月3日
vs東久留米ウィンズ 3-3 △
試合の入りが良く、少ないタッチのショートパスとドリブルが効果的となり、早い段階で3-0のリードを広げました。
しかし、、、
GKからのポゼッションからパススピードが遅く、失点。
また両サイドバックが高い位置を取りすぎて、枚数足りずにカウンターからの失点。
後半0-0のつもりでまたやるぞと気合い入れるもサイドバックのポジショニングと全体的に攻守の切り替えが遅く、攻撃陣は再三のチャンスを決めれず、嫌なムードへ。
そしてラストワンプレー、またもやカウンターから守備の枚数不足で失点。
結果ドロー。
チームとして立ち位置に拘りを持つようにしたい。
公式戦ではこのようなことにならないようにまた練習をします。
応援ありがとうございました。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 市内育成リーグ
10月13日
vs久留米FC A0-1●
vs久留米FC B9-0○
午前中U12リーグ帯同組ではないメンバー中心に試合経験を多く積むことが出来ました。
練習から取り組む切り替えを早くすること、味方同士での声掛けをテーマにし、少しづつ良くなってきました。
ただ失点はそこが出来ず、1vs1の軽い守備から。
2試合目はゴール意識が高く、ミドルレンジからのシュートが多く決めることが出来ました。
(この意識あるならいつもして欲しい、、、)
新しく入会した選手のデビュー戦となり、また競争が始まります。
ご声援ありがとうございました。
5年生担当コーチ
中村、浅見
2024 U-11 JAカップ13ブロック予選
9月1日
今シーズン初となる13ブロックの公式戦に参加してきました。
【予選リーグ】
vsはやぶさFC 3-0○
vsヨーケン東京FC 0-2●
勝ち点3
予選2位 予選敗退
ポゼッションを高くし、しっかりボールを動かし、コートを広く使った攻撃を繰り返し、慌てず後半に3得点をした初戦は素晴らしい内容の出来でした。
引き分け以上で予選突破となるヨーケン戦、前半はキッカーズのやりたいサッカーが出来てました。
良いテンポでボールと人が動き、ゴールに迫るもシュートを決めきれず。
前半0-0。
後半勝たないといけないヨーケンは前から圧をかけてきて耐える時間が続くとオウンゴールで失点。
選手入れ替えて、攻撃に圧をかけるもカウンターから更に失点。
何度かあるチャンスも力みすぎてか枠を捕らえられないシュートばかり。
勝ちきれない試合に涙する選手もいましたがなら試合でやりきれと。
個人のレベルアップが必要です。出直します。
ご声援ありがとうございました。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 市内フットサル大会
8月31日
5年生と4年生4名のセレクトメンバー15名で2チームエントリーしました。
結果は以下の通りです。
午前の部 第5位(6チーム参加)
午後の部 優勝(7チーム参加)
午前のメンバーは拮抗した展開のゲームが多く、なかなか、勝ちきる事が出来ずに勝ち点を積み重ねる事が出来ませんでした。
最終戦のTTK戦、勝てばトロフィー獲得の可能性を残しながらも相手のハイプレスを剥がす技術が足りず、ズルズル失点を重ねてこの順位となりました。
まだまだ練習あるのみ!
午後の部は全勝という結果は素晴らしかったです。
なかなか点が取れなかったチャンプ戦、焦りからミスも出ましたが落ち着いてボールを動かし、得点を重ねての勝利は成長を感じました。
久留米戦は全勝同士でお互い勝てば優勝という大一番。
そこでのチームとしての集中力と個人の力での得点は夏合宿の成果だなと思いました。
この1ヶ月、守備に注力したトレーニングの成果が結果で出たこと、またチームとしての一体感がこの結果に繋がりました。
ご声援ありがとうございました!
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 JCカップ東京都大会
7月14日
東久留米代表としてU11、U10セレクトメンバーでJCカップ東京都大会に参加しました。
《予選リーグ》
調布一小SC 0-3●
Refino 0-6●
2敗 グループリーグ敗退
FM 鷹の台ファイターズ1-1△
キッカーズとして初参加の大会。
各地区の推薦チームだけあり、強度の高いチームとの試合で得た経験は大きなものがありました。
両試合共にハッキリとボールを奪いにいかない緩い守備で開始早々の失点。
取り組んでいたボールを動かすことを試みるもこのレベルになるとプレスも早く、背中を向けてボールを受ける選手ばかりで良い攻撃へと繋ぐことが出来ませんでした。
圧倒的な力で優勝したRefinoさんはコートの幅を使い、クロスからのシュート、ミドル、ワンツーからの攻撃、セットプレーからのヘディングと対戦して得たものが大きかったです。
結果は残念でしたがJAカップまでに力を付けて戦えるチームに成長したいと思います。
あとはサッカーに対する姿勢、試合時の味方への声かけ、試合前の準備とプレー以外の成長はこのチームの大きな課題です。
鍛え直します。
応援ありがとうございました。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見
2024 U-11 市内サッカー大会
4月28日
7チームによる総当たりリーグ戦(15分1本)で行いました。
vs 久留米FC 0-0△
vs 前沢JFC 3-0◯
vs ひばりSC0-1●
vs TTK SC1-0◯
vs ウィンズ1-0◯
vs アミスタ3-0◯
4勝1分1敗
得失点差により準優勝。
無理に蹴ることなく、ポゼッションを高くして、攻撃を組み立てることは出来てました。
サイドから幾度となく来るチャンス、スペースを見つけ、スルーパスからの1vs1を尽く外してしまった攻撃陣。
決まった!っと思ったらドフリーのシュートはバーの上、、、
ひばり戦、うまく行かないながら残り数秒、DF陣のプレスに行くのか行かないのか、ハッキリしない、声もかけない、そして打たれたシュートがマサトが必死に手に当てるもゴールに吸い込まれました。
チーム全員が止める、蹴ることにこだわる、そして試合中のコミュニケーションを取ればもっと良い成長に繋がります。
5年生担当コーチ
中村、今井、浅見